メガネに映像を表示して商品などが観れるスマートグラス

スマートグラスはあまり聞きなれない言葉ですが、身に着けるウェアラブル端末の一種でメガネのようにかけて様々なことを行うことができるものになります。多岐にわたる機能があるため、より生活を便利にすることが期待できます。
ここでは、そんなスマートグラスの多機能な性能やメリット、デメリットのことを紹介していきます。

スマートグラスの機能

スマートグラスは拡張現実技術によって、様々な映像を表示することができるようになっています。
できることとしては、カメラや動画鑑賞、速度確認や居眠りの防止、買い物機能や地図機能、天気情報を確認したり、文字の自動翻訳、検索機能などを行うことができます。
アプリを使って機能を拡張することができるようになっていることから、これ以外の機能も増えていくと考えられています。
スマートフォンに代わるデバイスとしても注目されており、サイクリストに最適化されてものから、マイクや超小型のスピーカーを搭載しているものなど様々なタイプが販売されてきているのが現状です。

少し前までは装備した様子が機械っぽいものが多かったですが、近年では普通のメガネのように着けられるようになってきているのも嬉しい点です。通常のメガネに比べてテンプルの部分がゴツメではありますが、正面から見れば十分普通のメガネに見え、髪が長ければ十分にテンプル部分も隠せます。
デイリーユースとスポーツユースと使い方によって選ぶこともできるようになっており、どんな場面で使いたいかを考えることによって自分にあったものを選ぶことが可能となっています。

スマートグラスのメリット・デメリット

スマートグラスのメリットとしては、映像をいつでもみることができるということが挙げらます。スマートフォンはいちいち取り出して使用する必要がありますが、メガネタイプのスマートグラスは常に身に着けることができ、視線を動かすだけで操作ができるためいつでも好きな情報を集めたり、必要な機能を利用することが可能です。
また、AR表示ができるというのも大きなメリットです。車を使っているときには現実の道路とナビゲーション表示を合わせてみることができたり、料理をしているときにすぐにレシピを確かめられるなどが挙げられます。
商品なども見るだけで簡単に購入することができたり、気になる商品を自宅でじっくり見ることができるなどのメリットがあります。

ただし、スマートグラスにはデメリットもあります。
メガネのようにかけて使うものですので、メガネが苦手、見た目が気になるという場合には向いておらず、重さもあるため長時間使用するとストレスを感じてしまうウェアラブル端末です。
バッテリーの持ちが悪いというのも大きなデメリットです。頻繁に使用するという場合には、6時間程度しか持たなかったという記録もあるため注意が必要となります。
また、カメラがついているデバイスですので、つけたままだと入れない施設があるなどの不便が出てくる可能性も考えられます。

スマートグラスを選ぶ場合には

スマートグラスは、メガネ型でありながら多機能なウェアラブル端末です。メリットが多く様々な機能を扱うことができ、両手を空けながらスマートフォンを使いたいという人にはとても便利な機器となっています。
ただし、デメリットもあるため長時間使ったりするには向いていないなどの問題もあるので、そのデメリットも考えて購入することが大切です。

賞金も上昇中のeスポーツ大会。プロゲーマーも増加中。

世界中で年々拡大しているeスポーツの市場は今では一億人以上といわれています。

市場規模は2016年の時点で約500億円でしたが、2020年にはその三倍の見込みでさらに市場規模は大きくなると予想されています。

そして、参加プレイヤーの数と質も向上し国内のプロゲーマーにも高額賞金を獲得する人が出始めました。

eスポーツへの注目度は増すばかりです。

 

規模が大きな大会はタイトルやジャンルごとに開催

eスポーツの大会は大きな規模になると特定のタイトルやジャンルに絞って行われます。

世界的にプレイヤーの多いタイトルは世界各国で大会が行われ、局地的に遊ばれているものは大会の規模が小さくなります。

eスポーツの大会へ参加を希望する場合は、個人かチームで登録する必要があります。

大会の規模やタイトルによって参加方法はさまざまですが、参加人数が多い大会はまず予選を勝ち抜く必要があり、それを勝ち抜き本選への出場権を勝ち取らなければいけません。

主催者側が参加者を選別する大会の場合は実績が必要なので、いろいろな大会で成績を積み重ねることが必須条件となります。

 

eスポーツ大会では様々なジャンルのゲームが行われている

Collectible Card Gameといわれるジャンルのトレーディングカードゲームのオンライン対戦はとても人気で、2018年12月には国内で優勝賞金が約一億を超える大会が行われ、日本人のプレイヤーが獲得しました。

Evolution Championship Seriesというアメリカのラスベガスで行われている挌闘ゲームの大会は、前身となるBattle by the Bayという大会から数えると20年以上続く歴史のある大会です。

その他、今日からでも参加可能なeスポーツの大会として、海外のESL Playや国内のJCG CHALLENGEなど参加する敷居は低くなっています。

 

本格的にeスポーツに参加するには

賞金をコンスタントに獲得するプロゲーマーとして大会に参加するにはどうすればいいのか、まずはゲームが上手なことが大前提です。

もちろん最初から上手なプレーヤーはいません。

オーストラリアのトッププロゲーマーは一週間に60時間もの時間をゲームトレーニングに費やすといいますし、最近は国内にeスポーツ専門の学科がある専門学校があるという情報もあります。

さらにチーム戦での大会が多いことを踏まえ、チームを結成して参加する必要があります。

才能と素質次第でeスポーツを生業にすることも可能といえます。

 

大会へ参加するプロゲーマーは今後も増えるはず

eスポーツは、慣れ親しんだゲームタイトルで技術を競い合うスポーツとして徐々に定着してきました。

新しいゲームが発売され、そのゲームを遊ぶ人が増えれば大会が開催されるので、現状のゲームが苦手でもこれから発売されるゲームタイトル次第で参加するチャンスがあるのも大きな魅力です。

競技人口が年々増えている現状から、スポーツの大会に参戦するプロゲーマーがこれからますます多くなることは間違いありません。

eスポーツとは何ですか?なるべくわかりやすく説明してみます

毎日ゲームをして過ごせたらな、と思う人は少なくないはずです。

自分も子供の頃はそう思っていました。

昔はゲーマーと呼ばれる人はいましたが、プロのゲーマーはそういなかったはずです。

高〇名人ぐらいでしょうか?でも、プロのゲーマーとは違うのかな?

そんなゲーム、ゲーマー事情は変わり、eスポーツと呼ばれるようになってきました。

 

eスポーツとは

 eスポーツとは簡単にいうと、ゲームで競う・対戦することを今風に言った言葉です。

昔はeスポーツなんて言いませんでしたが、ゲームセンターや、家で友達とプレステやswitchで対戦した人は結構いると思います。

eスポーツの大会がある?

ゲーム大会的なものは前からありましたが、eスポーツの大会が以前のものとの違いは、(多額の)賞金が出ることでしょう。

地域的な大会だけでなく日本大会、さらにはeスポーツのオリンピックや世界大会まであるそうです。

何っと最近は、優勝賞金1億円の大会まであるそうです。すごいな!

そのうち、テレビで全国放送とかあるかも。

eスポーツの大会で稼ぐ!

 eスポーツの大会で優秀な成績をおさめれば、賞金がもらえます。

その賞金で生活する人もいます。いわゆるプロのゲーマーですね。

ゲームが好きな人には、たまらない職業です。

プロゲーマーのライセンスがある?

 実は、プロゲーマーにライセンスがあります。

一般社団法人日本eスポーツ連合というところが、各種規約に基づきライセンスを発行してくれます。

一般社団法人日本eスポーツ連合によれば、現在130名のライセンス所持者がいるようです。

多いのかな?少ないのかな?

これから増えるのは間違いないでしょう!

個人だけでなく、チームライセンスもとれるようです。

こちらは、現在8チームのようです。

ライセンスが取れるゲームタイトルは?

 「ぷよぷよ」や「パズドラ」など、現在11タイトルでライセンスが取れるようです。

詳しくは先ほど名前が出た、一般社団法人日本eスポーツ連合まで。

市場規模が大きくなれば、ゲームタイトルもこれから増えるでしょうね。

 

 

夢のある話ですが、実際は厳しいでしょうね。

どの分野でもプロとして生活していくには、相応の努力や才能が必要です。

ちょっと、ゲーム好きなレベルでは、だめでしょう。

それでも、選択肢が増えることはいいことです。

これから、プロゲーマーを目指す人も増えるでしょう。

 

最後まで拙い文章を読んで頂き、ありがとうございました。